25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大和郡山市議会 2020-12-03 12月03日-01号

特定財源といたしまして、第15款 国庫支出金、第2項 国庫補助金、第2目 民生費国庫補助金におきまして、地域生活支援事業補助金 242万 5,000円、第5目 教育費国庫補助金におきまして、学校施設環境改善交付金2億 7,215万 6,000円、第18款 寄附金、第1項 寄附金、第2目 総務費寄附金におきまして、ふるさと応援基金寄附金 9,199万 2,000円、第21款 市債、第1項 市債、第7目 教育債

大和郡山市議会 2020-03-02 03月02日-01号

県支出金、第2項 県補助金、第4目 農林水産業費県補助金におきまして、震災対策農業水利施設整備事業補助金 8,473万円、農業基盤整備促進事業補助金 385万円、農業水利施設診断事業補助金 2,730万円、第22款 市債、第1項 市債、第3目 農林水産業債におきまして、土地改良事業債 140万円、第5目 土木債におきまして、道路整備事業債 1,390万円、交通安全施設整備事業債 1,040万円、第7目 教育債

大和郡山市議会 2019-08-29 08月29日-01号

におきましてふるさと応援基金寄附金 7,848万 5,000円をそれぞれ増額補正し、第20款 諸収入、第5項 雑入、第4目 雑入におきまして、幼児教育保育無償化に伴い、これまで保育料に含まれていた副食費について別途徴収する取り扱いの変更により、保育所給食費収入 1,177万 8,000円を新たに計上した一方、従来の保育所給食主食代収入を 576万 9,000円減額補正し、第21款 市債、第1項 市債、第7目 教育債

大和郡山市議会 2019-02-28 02月28日-01号

事業に対する特定財源といたしまして、第14款 国庫支出金、第2項 国庫補助金、第3目 衛生費国庫補助金におきまして、予防接種事業補助金 795万円、第4目 商工費国庫補助金におきまして、プレミアム付商品券事務費補助金 663万 5,000円、第6目 教育費国庫補助金におきまして、学校施設環境改善交付金 4,019万 8,000円、第21款 市債、第1項 市債、第6目 教育債におきまして、小学校施設整備事業債

大和郡山市議会 2018-12-06 12月06日-01号

、第2項 県補助金、第9目 災害復旧費県補助金におきまして、農業用施設災害復旧事業補助金 2,181万 4,000円及び治山施設災害復旧事業補助金 170万円、第3項 委託金、第1目 総務費委託金におきまして、知事選挙及び県議会議員選挙費委託金 1,576万円、第17款 寄附金、第1項 寄附金、第1目 一般寄附金におきまして、奈良信用金庫からの寄附金60万円、第20款 市債、第1項 市債、第6目 教育債

大和郡山市議会 2018-09-20 09月20日-04号

歳出に対する特定財源といたしまして、第20款 市債、第1項 市債、第6目 教育債におきまして小学校施設整備事業債 3,300万円を増額補正するものでございます。 また、第18款 繰入金、第1項 基金繰入金におきまして第1目 財政調整基金繰入金 1,100万円を増額補正することにより、収支の均衡を図っております。 以上でございます。何とぞよろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。

大和郡山市議会 2018-09-03 09月03日-01号

第14款 国庫支出金、第2項 国庫補助金、第2目 民生費国庫補助金におきまして保育所等整備交付金 795万 6,000円及び生活保護適正実施推進事業費補助金 102万 9,000円、第15款 県支出金、第2項 県補助金、第2目 民生費県補助金におきまして施設開設準備経費等支援事業補助金 1,440万円、第20款 市債、第1項 市債、第2目 民生債におきまして社会福祉施設整備事業債80万円、第6目 教育債

香芝市議会 2016-09-27 09月27日-04号

債発行につきましては、全体として36億4,900万円と、教育債の伸びがございましたけども、元利償還金で上回り、地方債残高約2億円の増加にとどまったところでございます。 施策面におきまして、庁舎耐震化またモナミホール耐震設計、精神障がい者の医療費公費負担など社会福祉充実、また商工振興策の拡大、河川、道路の維持、また中学校給食等実施に向けた取り組み等教育充実もございました。

広陵町議会 2015-03-26 平成27年第2回臨時会(第1号 3月26日)

19款町債教育債中学校債学校教育施設等整備事業債でございますが、3億8,090万円に補助金減額に伴います地方債増加額4,240万円を追加し、4億2,330万円とさせていただきました。  以上が給食センター建設に伴います歳入増減内訳でございます。  次に、136ページをごらんいただきたいと存じます。  一番下段でございます。  

広陵町議会 2014-12-08 平成26年第4回定例会(第1号12月 8日)

次に、19款町債教育債でございますが、平成7年度及び平成8年度借り入れ義務教育施設整備事業債の未償還金残金2件合わせまして、1,132万円と繰上償還補償金125万8,000円の2分の1を合わせまして、端数処理後でございますが、1,180万円を県から無利子借入金として計上しております。  

香芝市議会 2013-12-04 12月04日-01号

また、その財源としての歳入ですが、款18繰越金では、前年度繰越金で3,808万9,000円、款20市債では、教育債におきまして総合プール整備事業債で3,770万円の補正をお願いするものです。 次に、第2表の繰越明許費につきましては、体育施設費総合プール施設整備事業におきまして繰越明許費の設定をするものです。 次に、第3表の地方債補正につきましては、地方債限度額を追加するものです。

広陵町議会 2012-09-14 平成24年第3回定例会(第2号 9月14日)

下水道事業、あるいは一般会計ごみ処理施設、あるいは教育債こういったものは全て交付税算入がございますし、また起債の残高に上がっております臨時減収補填債、あるいは減税補填債、それから臨時財政対策債といったものも交付税借り入れに相当するものでございまして、最終的に交付税で償還されていくというものでございますので、全てが町税で償還するものでないということでございます。

生駒市議会 2011-03-16 平成23年第1回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2011年03月16日

続きまして、7ページ下段の款21、市債、項1、市債、目4、教育債につきましては、補正前の額に1億7,790万円を追加し、1億9,580万円に増額補正をするものでございます。なお、残りにつきましては一般財源を予定しております。  続きまして、少し戻りまして4ページをお願いいたします。  繰越明許費補正でございます。

  • 1
  • 2